![]() |
サイトマップ | ホーム | 初めての方へ | 送料・支払・配送 | 法律に基づく表記 | 買い物かごを見る |
簡易施工方法追い張り
注意:素人の方向けの施工方法で、本職の襖の張替え方とは異なります。
本職さんは、襖の枠を外して、ウケ紙を貼って施工致しますが、なかなか素人の方には難しい事です。ここでは、一般の方向きの簡易施工法方(追い貼り)をご紹介致します。既存の襖紙の上に直接ベタに貼る方法です。
当社で販売している襖紙は業務用ですので、襖紙の裏側にのり加工はされておりません。ですので、ローラーやハケを使って糊を付ける必要があります。
実際に襖を簡易施工方法で、 張り替えてみます。 この施工方法は、あくまで、素人の方向けの施工方法で、本職の襖の張替え方とは異なります。 まずは、右の画像のように、破れた箇所を「うけ紙」を適当な大きさに切って、補修しましょう。小さな穴は、特に補修しなくても大丈夫です。 |
|
1.最初に引手はずします。引手内側の上下に釘を打っているタイプが多く、引き手釘抜きやニッパーなどで引き手釘を引き抜き、マイナスドライバーなどを差し込んではずします。
2.ふすま紙を広げ、柄合わせをしながら、襖の外側の大きさに裁断します。
カッターで切っても大丈夫な台や板が無い場合は鉛筆などで襖縁の外側をなぞって、後はハサミで、線に沿ってカットして下さい。
今回は無地の襖紙で施工しています。柄がある襖紙では、この段階できちんと柄合わせをして、襖紙をカットして行きます。
3.当社の襖障子のりを使われるのでしたら、糊を約1.5倍〜2倍に水で薄めます。糊はあまり濃いものを使うと、建具が反ったりする場合があるので、適度に薄めて下さい。
剥がれることが心配なようでしたら、襖のふちの周りだけ濃いのりを付けて下さい。
糊を付けたら3分ぐらい放置して下さい。その間に襖紙が水分を吸って少し伸びてきます。伸ばしておかないと、貼った後から伸びると「しわ」になるからです。
4.糊を付けた襖紙の上に、位置を確認しながら襖をそっと置きます。
この作業は、空気むらを最小限に抑える為、二人で襖の両端を持って行なうことをお勧めします。そして、ひっくり返すときに襖紙が剥がれて落ちてこないように、襖を置いた後押さえます。
5.そのままひっくり返すと空気むらができています。間にたまった空気は、撫でバケ等を使用して、中央から外側に向かって押し出します。貼った直後は、既存の襖紙が伸びて「ぶよぶよ」になりますが、乾いたら、ピンと張ります。
6.襖の縁の部分を竹ベラ等で押さえて癖を付けます。そして周りの余分な襖紙を定規や地ベラなどで、押さえて切り落とします。この時、既存の襖紙を切らないように注意して下さい。できるだけカッターの刃先を襖縁の方へ45度程度傾けて、切って下さい。
湿った襖紙は切れにくいので、カッターの刃をこまめに折って、新しい刃で切るようにして下さい。
7.切り終えたら、竹ベラ等で、襖の縁の部分をよく押さえます。
8.襖縁に付いた糊を濡れ雑巾やスポンジ等できれいに拭き取ります。
9.半日から1日乾燥させます。
9.乾いたら引き手を取り付けます。
10.完成!お疲れ様でした!
当店売れ筋の和材料 |
||
障子張り替え応援セール開催中! |
障子張り替え応援セール開催中! 通常価格より値下げ販売中! |
障子張り替え応援セール開催中! 通常価格より値下げ販売中! |
![]() |
リーズナブルな(値段が安い)襖紙(ふすま紙)から糸入り織物調襖紙や和紙の襖紙まで、各襖紙見本帳より店長がお勧め襖紙をピックアップしました。 |
![]() |
業務用 障子紙各種販売致します。障子紙お買い得(安い!)障子紙から破れにくい障子紙、破れないプラスチック障子紙まで、業務用障子紙各種、一般の方々へネット販売致します。 |
業務用 襖、障子施工用具・副資材を販売致します。 |
|||